東日本大震災以降、災害情報を知るツールとして注目されてきたツイッター。
全国の自治体では公式アカウントで情報発信することが当たり前となっている。 

しかし、最大震度7を観測した熊本県内の各自治体では
SNSを活用した災害情報の提供で、大きく明暗を分けた。
東日本大震災で注目されたSNSだが、自治体の災害広報に課題を残した。 
no title

 熊本県庁広報課や警察本部のツイッターは地震発生以降、一度も更新されていない。 
警察本部のツイッターは「これで本日の情報発信業務を
終了させていただきます。本日もありがとうございました。
明日もよろしくお願いします」と14日午後5時18分を最後にツイートを停止。 
フォロワーが「大きな地震大丈夫ですか」などと
心配のツイートを投げるものの反応はない状態。 

 約44万7000人がフォローする強力な発信力を持つ「くまモン」も同日
午後5時半ごろに「熊本が暑くなることまちがいなしだモン☆」の 
ツイッターを最後に、災害情報をツイートすることはなかった。
くまモン公式のフォロワーらは「逃げやがったな」などと皮肉った。 

一方で、熊本市の大西一史市長は地震発生から約20分の午後9時50分ごろ、
「市民の皆さん被災状況は大丈夫ですか?余震にご注意下さい。
まず身の回りの安全を確保して落ち着いて行動して下さい。 
現在私は市役所におります。被災状況の確認と
災害対策に全力をあげます」とツイート。発生約2時間半で1.2万リツイートされた。 

熊本県内の自治体公式ツイッターで初めて災害情報が確認されたのは、合志市。
午後11時半ごろ「避難所を開設しました」と避難所となった各公民館などの名前を挙げた。 
熊本日日新聞社も「新聞発行のため、全力を挙げます。
余震に気をつけてください」などのほか、
「停電した際は、ブレーカーを切るようにしてください」などとツイートした。 


元記事はこちら🔻





スポンサードリンク








ブログランキング参加してます。
よかったらポチッとお願いしますにゃん速


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



4: 名無しさん@1周年
日本列島に住んでいるかぎり、明日はわが身ですよ。熊本だけの問題じゃない。

7: 名無しさん@1周年
中の人が避難してるんだろ。

14: 名無しさん@1周年
>>7
中の人などいない!

8: 名無しさん@1周年
変な予言するなよくまモン…
まぁ自粛するのは正解だな

11: 名無しさん@1周年
こんなときに悠長にtwitterするくまもん(や、中の人)なんて嫌や
沈黙は金なり

12: 名無しさん@1周年
逆に「モン」つけて災害情報つぶやいてみろ。
叩きが半端ねえぞ

13: 名無しさん@1周年
新たなツイートが無いくらいどうでもええわ
地震を政争に使った民主ツイッターのほうをニュースにしろよ

21: 名無しさん@1周年
キャラ口調でつぶやく → 不謹慎だと叩かれる
急に真面目な口調でつぶやく → キャラの雰囲気ぶち壊しだと叩かれる

どう考えても沈黙してるのが賢明

29: 名無しさん@1周年
>>21
だーね
中身も公務員だから、災害対応に駆り出されててツイートどころじゃないだろうし

50: 名無しさん@1周年
>>21
特に日本では「様子見」が得策

25: 名無しさん@1周年
中の人は大丈夫なのか?

30: 名無しさん@1周年
くまもん いい人だったのにね

31: 名無しさん@1周年
いや、これはいいだろw

40: 名無しさん@1周年
くまモンがツイートして何になるん?

45: 名無しさん@1周年
すっごく揺れたモン☆とかやらないだけマシ

55: 名無しさん@1周年
ツイッターやってる場合じゃないだろ
それこそ不謹慎

63: 名無しさん@1周年
一般人のツイッター情報収集してたらデマもあったでござる

69: 名無しさん@1周年
フォロワー多いのだから活用すれば良いのに
子供もよく見てるだろうから注意すること伝えるとか

81: 名無しさん@1周年
別の意味で熱いね

87: 名無しさん@1周年
救助活動で忙しいんだからそっとしといてやれよ