東京電力福島第1原発事故が起きた福島県では、ボランティアの不足が 
避難住民の帰還に向けた作業に影を落としている。 

今春の避難指示解除が見込まれる南相馬市では、これまで手つかずだった 
家屋の片付けなどが本格化し需要が急増。市社会福祉協議会は若者らの 
参加を呼び掛けている。 

福島県社協によると、ボランティアセンターは県内18市町村に19団体あり、 
ピーク時の2011年5月には約3万4400人が活動していた。がれき撤去などが 
一段落し、15年末時点の登録者は当時の3%の900人弱にとどまる。 

「これは捨てますか、残しますか」。1月30日、南相馬市小高区の民家で 
男性ボランティア10人が片付けを手伝っていた。家具から表彰状まで 
一つひとつを家主の女性(63)に見せて廃棄の可否を確認し、
容量1000リットルの
袋に詰め込んでいく。  
no title


女性は会津若松市のアパートに避難中だが、「家族と過ごした家をなくしたくない」と、 
12年夏から3カ月に1回自宅に戻り、片付けに取り掛かった。荒れ果てたわが家を 
目の当たりにし、「どこから手を付けていいのか分からなかった」と振り返る。 

業者は予約待ちの状態が続き断念。
近所の知り合いからボランティア団体を紹介され、 
清掃を頼んだ。女性は「一人で途方に暮れていたが、
手伝ってくれて心強かった」と話す。 

作業に約6時間を費やし、終了した午後3時ごろには、
家の前には20袋が積み上がっていた。 
家財が放射線で汚染されているか分からないが、
「気持ちが悪いから」と大半を廃棄した。 

神奈川県から駆け付けた山岡滋さん(68)は
「5年もたてばボランティアが減るのは仕方ない。 
われわれが手伝うことで、一人でも多くの避難者に戻ってきてほしい」と話した。 

南相馬市は4500~5000人の帰還を予想し、
「大半は高齢者で、ボランティア需要は高まる」 
と見込む。
同市社協ボランティアセンターの鈴木敦子センター長は「福島の復興はこれからが 
本番。多くの方に参加してもらいたい」と訴える。 


元記事はこちら🔻
 




スポンサードリンク








ブログランキング参加してます。
よかったらポチッとお願いしますにゃん速


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


4: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 09:03:23.84
取り敢えず、ゴミと雑草が無ければ復興したように見える、政治的に重要

8: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 09:04:01.44
そりゃボランティア多すぎとか言って受け入れ拒否してた時期もあったし、しかたないだろ

11: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 09:05:15.39
5年もたってるのに高齢者だから助けが必要というなら
自治体や地域で考えるべき

26: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 09:10:53.65
これはボランティアがどうこうって話なのかなぁ

34: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 09:15:50.97
ボランティアやるような側からしたら、え?まだ必要なの?としか…

50: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 09:24:12.09
「ボランティアが足りない。民度が低い」と
新聞機関はこれ見よがしに嘆き記事書いて
一般人扇動しようとしてくるのがいつもの手だよな

ネットができた以上そうはいかねーよっと

59: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 09:27:08.70
公務員-大会関係者 報酬は3万円
テントイス付、扇風機付、刺身付き豪華松花堂弁当弁当、冷たい飲み物付、大会終了後の懇親会付

ボランティア-お手伝い 報酬はスタッフTシャツ
早朝から夕方まで立ちっぱなし、炎天下、幕の内の簡易版弁当、水筒持参、大会終了後ゴミ拾い 


だいたいこんな感じ

196: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 15:48:20.26
ボランティア不足って変な言葉だよな
公務員は特別手当を支給され、労働力は無償労働をアテにした復興か

203: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 16:29:54.99
行き過ぎたボランティア頼みは民業を圧迫するよ。

207: 名無しさん@1周年 投稿日:2016/03/10(木) 17:31:10.22
雇用しろ。
いつまでボランティアに甘えてんだ?